農業は自家野菜づくり。シロウト農業です。
山羊飼い3年目。アルパイン種のオスのルパンと,韓国山羊のメスのメラニーに振り回される毎日。白猫3匹。獲物を家に持ち帰るのはやめてほしい。
今までのブログが崩壊したので修復作業中。
1月下旬予定。
1月中旬予定。
1月7日から雪が降り続き,10日現在積雪80㎝くらいです。猫ズも雪のため珍しく3匹そろって在宅です。自家用車がないと生活できない田舎ではなので,やむなく雪かき。雪かき写真①始め,②途中,③終わり
破壊王ルパンが壊したポリカ波板を修理しました。ところが山羊はグラインダーが大嫌い。リードを引きちぎって逃走しました。倉庫入口の引き戸も角で頭突きして凹ませるので修理しました。修理に次ぐ修理💦
メラニーさんの産室の準備をしました。防寒用にプラダンを貼って,暖房器具を天井に取り付けます。雪が積もりルパンがヒマで,退屈まぎれに頭突き💦倉庫の修理に追われています。雪が消えるまで去勢は延期💦
ルパンは構ってちゃん。ヒマを持て余して破壊王となる。倉庫を破壊し始めたときは本気で別れを考えました�。ところでマスクをしていると,部分入れ歯を使わない日が続き,合わなくなって高い金を払う目に(-"-)
ルパンの角はシャムシール=半月刀⇒大腿四頭筋打撲⇒脚が曲がらない💦 塩野七生さんの「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」…フリードリッヒ二世は教皇の破門をものともせず理想の国づくりに突き進んだのだ!
Facebook方面に近況を上げるので,絵日記が疎かになっています💦 山羊を一匹だけ連れ出すと残りが絶叫する例。後でルパンを10分以上なだめるも,なかなか興奮収まらず,そして横殴りの一撃を喰らいました。
11月1日(日),近所のお寺の行事の手伝い。ウチはその寺の門徒ではないけど,地域にひとつの寺なので手伝いに行く。・・・私,どうも他力本願の寺と相性が悪い。無駄な待ち時間にパトは来るわサルは出るわ(笑)
ジャガイモとタマネギ。欲張って大量に植えたら余って芽が出はじめる季節。甥っ子の選挙応援は大量消費のチャンス! カレー中辛1箱12皿分を5箱。合計60皿分作る。甥っ子は当選。よかった。皆様に感謝!
山羊ズが脱柵。息子が気付いて連れ帰り,ルパンを木につなぐ。脱出箇所を修復し,ルパンを放そうとすると小股掬いでひっくり返されました。遊痴庵の体重ではルパンに軽々持ち上げられてしまう(T_T)。悔しい
中国山地のてっぺんでは彼岸を過ぎると一気に寒くなります。しかもしょっちゅうにわか雨が降るので外の作業が進みません。やれやれです。ネコたちが布団に入ってくる季節。深夜から夜明けの睡眠妨害。(-"-)
パソコンが帰ってきたとたん,山羊譲渡専用掲示板が閉鎖になりました。とても残念です。管理人さんの気持ちを知ると止むを得ないかなと…。動物愛護団体の書き込みに返信したのですが,ナシのつぶてでした。
T中運動会(花火)は台風9号と10号の間を縫って実施。準備をしていたらゲリラ雷雨キター! 雨も嫌だけど,電気点火なので雷が恐い(-"-)。ゲリラだったので短時間で去り,運動会も花火も無事終了。めでたし!
キュウリが終わればゴーヤ地獄。ボロい苗を2本植え,長梅雨で元気がなかったのに,梅雨が明けたとたん猛烈な勢いで実をつけはじめた!
パソコンの蝶番が壊れて修理に出しました。蝶番が壊れるの3回目。
Facebook始めました。もちろん里子に出したヤギーズの様子が知りたかったからですが,里親のOK牧場のK澤氏のFacebookが秀逸! 同級生にも見て見てと紹介したけど,アラ古希はLINEどまりだった(-"-)。
OK農場のK澤さんより丁寧な報告あり。ジゲン改めチャロとマロンは馴染んだが,チビーが慣れない。こっちでも母山羊べったりで人間に近寄らなかった。首輪を切って脱走~大捕り物のFacebookが面白すぎる!
梅雨が明けた途端,太陽の威力10倍増。危険な暑さの日中は室内でお裁縫。お気に入りの野良着をコピー再生しました。ずさんな裁縫だけど野良着ですから(笑)。子山羊たち3匹が里子に旅立ち,ペットロスです。
梅雨が明けない。シロりんは丑三つ時に濡れた体で帰ってきてエサを要し,食後布団の上で吐いたりする。山羊小屋は雨が続くため乾かない。写真①増水した川,②やや水が引いた川,③毎日キュウリ地獄(笑)。
里親が見つかり先日タビーがイケメン青年の家へ旅立ちました。青年は山羊を飼うのは初めてすが,タビーの鳴き声につられて近所の人たちが寄ってきてアイドルに! 田舎の高齢者は山羊飼い経験ある人が多い。
深夜の山羊脱走さわぎ。マロンは川に転落し橋の下で鳴いていた。梯子をかけて救出。ジゲンは毎日深夜になると脱走している。柵を点検し補強しまくったのに脱走する。もう,四次元の穴があるとしか思えない。
山羊大繁殖! 里親急募! 誰か貰ってください! いい仔いまっせ!
イノシシは一度味を占めると毎年来る。写真①イノシシに荒らされたジャガイモ畑,②イノシシの足跡,③ヨトウムシに骨にされたカブの葉。
師匠引退につき,自力除角に初挑戦。除角は残酷だけど,角ありのオスは飼い主の身が危険。見様見真似で何とか除角したが,成功したかどうかは数か月後に分かる。失敗ならルパンのように変形した角が生える。
6月9日,朝起きたらメラニーが子山羊を産んでいた(;゚Д゚)。今回は産婆の出番なし。タビーによく似たオスの赤ちゃんでした。下蒲刈のスガハラ師匠が引退するので,自力で除角しようとデホーナーを発注した。
猪鹿蝶は農民の敵。ついに鹿が現れたか。畑の中を歩いてマルチが穴だらけ。防草シートに足跡が。近所では田んぼに入って若い稲を食い荒らすらしい。しかし,鹿にしては足跡が大きい。犯人は親父の牛でした。
山羊ぅ一族全員が一度に脱走! 5匹を連れ戻すのは大変だった。大人山羊は人間に慣れているし,配合飼料で釣って確保したが、チビたちはパニックになって逃げ惑う。結束バンドを喰いちぎる山羊の歯の強さ!
世間では巣ごもりしているせいか,ホームセンターの野菜の苗が売り切れ続出。みんなヒマなのね。
人が少ないから過疎地という。人と接触しなければ感染しない。ゆえに過疎地で新型コロナは流行しない。
5月になり世間では我慢ウィークだそうです。コロナがどうあろうと百姓は田植をし野菜を作る。TVに映るマスクの観察にハマっています。PCR検査を増やせない日本。政府マスコミ共謀して何か隠してないか?
チビ♂マロンはアスリート系。身体能力がハンパない! しかも瞳キラキラ表情が豊か。この子の遺伝子を残したい!と思っても,すでに去勢したのよね~(ノД`)・゜・。
手作りマスクは暇つぶしです。
ルパンは親父を威嚇し攻撃する。私が山羊ぅ一族の生活圏に入っても攻撃しない。エサをやり小屋を掃除する下僕と思っているからかな。親父に対しては,種は違っても「こいつはオスだ」と敵視しているのかな。
山間部は野生の宝庫。ツキノワグマも普通にいるし,イノシシ,シカ…何でもいます。畑を荒らすのは主としてイノシシとアナグマ。ヌートリアもいるらしい。うちも去年イノシシにジャガイモ畑を荒らされたが。
4月になり,畑づくり始動。でも,近所の人は「え,もう?」と呆れてます。畑にいたら,牛の集団が「どっどどどどう」と歩いて行く。私が畑仕事をしている時間を狙って牛が脱走するような…(-"-)。気のせい?
オレ様ルパンは力自慢。力を使って遊びたくてしょうがない。ブロックを積んだ階段を,積みなおせば崩す。何度でも崩す。ついに根負け。
絵日記第2巻の製本に入りました。著作権の問題で割愛した号もあり。
毛モノたちは,好物の気配を鋭く察知する超能力がある。音や匂いや飼主の態度などで分かるのだろうけどスゴイ! ここでお知らせ。309号までで絵日記の2冊目を製本しようと思っています。乞うご期待。
ほぼ月イチの実家行き。今回は庭の整備。草むしり,落ち葉の掃除,剪定などして,最後に腐って倒れた梅の木の片付け。冬季のなまった体に鞭打ちつつ作業。暖冬のせいかブヨが飛び回り,喰われて痒い(-"-)。
冬を越して貯蔵した野菜たち。タマネギは芽を出しカボチャは腐っていたが,他は元気。まだ大丈夫はもう危ない。越冬野菜大量消費作戦発動。ヘルシー野菜生活(笑)。シロりんは今帰ってきたがまた出て行った。
暖かくなり畑の葉物にトウが立つ~。せっせと大量消費中。オススメ本①銀の匙15巻,完結編。八軒父が面白い! ②イマジン?,有川ひろさんの映像制作現場小説! ③消滅(上・下)恩田陸さんのサスペンス!
うっすら積雪。ヒマを持て余したルパンは電灯を破壊(-"-)。親父が山羊に竹を与えるのは良いのだが,片付けない。うるさく言ったらやっと片付けに行き,案の定ルパンに攻撃された(笑)。写真…餌に群がる山羊。
義母は偉大な慈母で,自分は我慢して亭主や息子に奉仕した。ダメンズ夫は,妻も同じように自分に奉仕して当然と思っている。馬鹿だね。大島へ逃げたいけど,ゴミの分別とゴキブリが嫌で,ためらっています。
冬場の運動場は,山羊ズが泥と糞と尿を踏み捏ねてドロドロ。山羊舎の中も乾かなくて,糞と尿を山羊が捏ねる。子山羊はルパンのエサ穴から跳び出てエサ箱を泥クソだらけにする。VOXYまで跳ぶ。跳んだやつ。
今年の冬は雪が積もりません。温かくていいけど,このままでは水不足になって田植が心配です。山羊たちは雪が降らないので,放牧地で楽しく遊んでいます。ルパンは力を持て余し,破壊に勤しんでいます(-"-)。
過去の画像を見ていると昔のルパンは可愛かった。写真①うちに来てすぐの頃,②少し大きくなった頃。ところが今やオッサンになり,③尿をかけるルパン,ミル坊も変化して④ジゲンと改名,⑤参考ルパン三世。
油断大敵。ルパンに背を向けてはならない。背後から激突され,コンクリート床に叩き付けられ大タンコブ(涙)。タビーと仲良くするのが許せないらしい。赤子でもタビーは自分のメス。他の者には渡さないと…。
今年も正月2日から実家へ。鯛を捌いてカレーの準備をしていると,流しの排水ができなくなった! 絵日記には描き切れなかったけど,お義兄さんが一日がかりでパイプを掃除し,何とか開通しました( ;∀;)。
山羊たちは,冬枯れの放牧地で群れています。子山羊は哺乳瓶の乳を求めて泥クソ足で人間の身体によじ登る。私のズボンは泥クソまみれ。おすすめ本は有川浩改め有川ひろさんと荒川弘さん。買って読むべし。
鍋の美味しい季節です。白菜旨し。雪が降る前に白菜の葉を縛る作業が捗りません。子ヤギたち元気に走り回り,哺乳瓶で粉ミルクを与えるとスゴい勢いで飲みます。もっと写真を撮りたかったのに電池切れ(´ρ`)
母ヤギと子ヤギ,1週間は産室内でしたが,ついに外に出して運動場デビュー。ルパンは子ヤギを相手にせず,ミル坊が張り合う。写真①運動場の山羊一家。②マロンとタビー,③産室入り口,④可愛い子ヤギ♥。
クラス女子会旅行in広島。久しぶりに会って,話をするだけで楽しい私たち。写真①厳島神社,②紅葉谷,③神楽の後の撮影会,④宮島の鹿(ウチの山羊より華奢だ)。オマケ⑤実家に連れて行った猫の一匹。
11月18日,メラニーが双子を出産! クラス旅行の前日だったので,旅行中,息子に山羊たちの世話と,毎日写メを送るよう指示。写真①出産直後,②旅行から帰って。③,④,⑤,⑥。茶色がオス,黒がメス。
タマネギ植えた。白タマネギ400本,赤タマネギ50本。今年もまた植えすぎた~。大根と白菜は,防虫ネットの中で巨大化しています。親父が破壊した石垣を修復しようとするも,超難解立体パズルで,解けない!
実家に新しい子猫2匹が登場。以前の猫が老衰で昇天したら,ネズミが走り回り,イタチが棲みついて台所を荒らすので,ついに新しい猫を飼うことになったのです。スマホもカメラも忘れたので写真なし(T_T)。
やっと秋晴れになり芋堀り。芋づるを刈り,抜こうとするがビクともしない。地中にぎっしり巨大な芋が埋まっていた。写真①掘る前の芋畑,②堀った後,③収穫した芋,④今季最大の芋,⑤20㎝の隙間とルパン。
メラニーの産室が完成! 写真①完成した産室。②つっかい棒と力自慢のルパン。③お腹が大きくなったメラニー。④エサを食べる山羊一家。畑の ⑤過保護な大根,⑥白菜,⑦広島菜,➇芽を出したニンニク。
9月末に駆け込みでスマホに変たところ,初心者には分からないことだらけ。トリセツはスマホの中にあると? キエェ! 紙媒体大好きアナログ人間は怒る。貨幣や文字も抽象だが,まだ紙やインクの物質だ。
秋の野菜づくりに勤しんでいます。写真①超過保護な白菜と大根。②背が高くなり過ぎたオクラ。③元気なナスビ,④サトイモ。⑤新しい井堰の上に⑥棲みついている鯉。近所の人々が餌をやるので懐いています。
石垣の内側が空洞になっていた! 川に下りて写真を撮っていたらルパンが「ボクもそこへ行きたい」と柵を破壊。写真①ルパンが壊す前の柵,②壊している最中の柵。役場に言ったけど崩れないと修理は無理と。
肋骨が痛い。病院はキライだけどみんなが心配するので受診した。一日半の時間と一万円弱の費用を投じて得た診断は「ヒビも骨折もなし。ほっといたら一週間くらいで治ります」。 キーッ! 時間と金を返せ!
盆を過ぎると秋風が立ち,秋冬野菜の準備が始まる。それにつけても肋骨が痛い。原因はルパン。最近大人しかったので油断したらガツンと(怒)。その痛い肋骨をネコが踏む(泣)。猫娘たちは4歳になりました。
盆前から大型台風が来るというので大騒ぎ。新幹線は計画運休し,飛行機は欠航を決め,警報や避難指示が出され…。結局台風は大島のほぼ真上を通過したのに,風吹かず雨降らず。何が大型台風やねん(# ゚Д゚)。
ルパンは何でもかんでも破壊する。ついにキュウリ用のエサ箱を柵の外に設置した。写真①ベンチの修理,②ルパン用のエサ箱,③ミルクとの比較,④メラとミルのエサ箱,⑤丸オクラは大きくても柔らかいが…。
キュウリが毎日20本以上採れます。冷蔵庫の野菜室は夏野菜で満杯。キュウリは刻んで山羊のエサになっています。オクラも山羊エサです。
危険な暑さなので畑に出たくないけど,野菜を収穫しなければ(-"-)。
今年も地域の草刈り作業。90歳近い爺さんが刈り払いを使うので冷や冷やします。若い者を出せばいいのに,なぜか爺婆が出てくる不思議。当日参加できなくても前日までに草を刈っている若者もいてエライね!
イノシシがジャガイモ畑をぐちゃぐちゃに荒らしてくれました( ノД`)。キュウリも地際に生っているのを食い散らかす動物がいて,これは野ウサギかヌートリア? ネコに頑張って狩ってもらいたいが…無理か。
畑から帰ると山羊が駆け寄ってお土産をねだる。争奪戦に負けるミルクを隅に呼んで食べさせているとメラニーが「私も」と寄ってくる。気付いたルパンが「ウマいものか?」と乱入。他人の物が欲しい山羊たち。
ルパンがDV野郎なので,メラニーとミルクはおちおち満足に餌を食べられない。そこで餌箱を分けることにし,新しいのを作った。写真①入れろ,②入れろ2,③ひとまずできた,④新しい餌箱とルパン,⑤妻子。
メラニーが発情したらしく,ルパンの本能が爆発。タマのあるオスは猛獣です。私がメラニーと仲良くしようものなら「オレの女に手を出すな!」とばかりに激しく攻撃。1歳を過ぎたルパンはギンギンのDV男。
やっと梅雨入りするらしいですね。雨が続くと山羊たちが外に出ないので山羊舎の中が糞尿だらけ。掃除が大変です。雨が降っても畑の見回りにも行ねばと思いつつサボるので,毎年この時期にダメにするのです。
野菜たちは毎日見回り手を掛けるだけ美味しく育つ。ニラの大量消費レシピ発見。旨し! 写真①野良生えトマト,②ピーマンにもニラ,③キュウリとシロ,④オクラ,⑤タマネギとニンニク,⑥今年のニンニク。
タマネギを日向で干していたら,親父が軽トラでバックしてぶち当てて走り去った。親父は先日,運転免許更新で高齢者講習を受けた。高齢者は実技試験をして不合格なら免許取り消しにすべきだと思う(; ・`д・´)。
5月なのに猛暑日! でも梅雨前にやることが沢山。熱中症の危険を感じながら苗を植え,タマネギ,ニンニクを収穫。開拓作業にはビーチパラソルが必須。畑は毎日こまめに見に行かないと大変なことに(-"-)。
連休が明け八十八夜も過ぎると,やっと霜が降らなくなり夏野菜の植え付けです。植え穴を掘ると地下にモグラ帝国のトンネルが(# ゚Д゚)。支柱や割箸をグサグサ刺してモグラ帝国の領土拡大を防ぎます(-"-)。
連休がやっと終わり,平穏な日々が戻ってくる。連休にしか休めない勤め人は混雑覚悟で行楽に。連休に休めない子持ちは,学校や保育所が休みなので苦難の日々。勤め人でない農婦は山羊の乾草用の牧草を播く。
前代未聞の10連休。混雑するときは外出せず,せっせと畑づくり。
写真①防草シートのbefore,②after,③防草シートを敷く理由,④ニンニク・チシャ・ジャガイモ,⑤アスパラガス,⑥柚子を植えたよ。
うちの親父は自分の失策を衝かれると反射的に呆れるような抗弁をする。絵日記204号「カキフライ事件」参照。まるで小中学生男子である。断捨離を夢想するのが快感で,徐々に現実味を帯びてくるのがヤバい。
4月頭には雪が積もっていたのに,半月経ったら夏日 (;´Д`)。汗をかきつつ畑づくりをすれば筋肉痛。春の農繁期です。ヤギたちは放牧地で優雅な生活。写真①放牧地の山羊,②ユニコーン・ルパンの一本角。
やっと桜が咲き,畑仕事開始。しかし親爺は「まだ早い言わあのー」と呆れ顔。ミルちゃんは生後2か月になり乳離れして淋しい(T_T)。
猫ズはクロりんも元どおり元気になり,獲物を獲ってくる季節( ゚Д゚)。
4月1日2日と連続して積雪! 風も強いし寒いので畑に出たくない。オススメ本は「アマゾンの倉庫で絶望し,ウーパーの車で発狂した」。イギリスの話ですが,他人事ではない。日本も貧困家庭が増えている。
決算報告の作成。会計を2つ持っているので決算報告も2つ(;´Д`)。
タマありオスのルパンは力が余っている。写真①壊れたベンチとドヤ顔のルパン,②悲しむ母子,③まだ壊すルパン,④まだまだ壊すルパン。
削蹄(さくてい)とは蹄(ひづめ)を削ること。有蹄類の爪切りのことです。山羊の場合は万能ハサミで切ります。ルパンの爪を切るのは大変です。山羊の写真…①山羊一家,②母子Ⅰ,③母子Ⅱ,④ミルちゃん。
私は乳母。ミルクは口笛を吹くとオッパイ~と寄って来ます。去勢のため輪ゴムで緊縛したタマタマは順調に縮んでいます。タマのついたオスが2匹では,父と息子で母を奪い合うオイディプスの世界になるので。
メラニーが授乳を嫌がるので,哺乳ビンで粉ミルク。ミルク(子ヤギの名前)は哺乳ビンで飲んでもすぐに母乳に吸い付こうとするが,拒否られる。メラニーを捕まえて子ヤギに乳を吸わせる。以後授乳に慣れた。
母になったメラニーが生まれた下蒲刈島まで行き,スガハラ師匠に子ヤギの除角をしてもらいました。写真①除角のあと,②他ヤギも一緒に記念撮影。その夜は土砂災害の説明会。土砂災害と水害は担当が違うと!
満1歳になるまでは妊娠させてはダメと言われていたのに…。ごめんなさい。メラニーは初めての出産。牛飼い親爺が柵の外から指導助言。なんとか産婆しました。子ヤギはアルパイン的なオス。写真①,②,③。
ルパン(7ヶ月)の力任せの甘えがあまりに痛くて,ついにガチバトル。角をつかんでねじ伏せるのが良いらしいが,ルパンは除角していて角がない。首や身体をつかんで倒した。以後私を上位者と認めたようだ。
ルパンが1mの柵を軽々と跳び越し大型トラックが走る県道まで出る! 柵を高くしようと材料を買いに行った間にまた脱走! 柵に入れた直後また跳び越そうとして失敗し脚を引っかけた。でも全然懲りない。
猫は齧るし山羊は壊すし(# ゚Д゚)。修繕や修理が大変。キーホルダーのモケケは縫って修繕したが,フリースの手袋は齧られた上に毛まみれになったので廃棄処分。写真①齧られた手袋,②犯ニャンのクロりん。
実家の蔵の軒下のゴミの山を分別&処理。我がA市のゴミ分別はシンプル。金属,ガラス,燃えるゴミの3つに大別。プラもペットも燃えるゴミでOK。電池や蛍光灯などはさすがに別。写真①パソに寄り添う猫。
冬毛になったためか,ルパンの毛がふさふさに。メラニーと猫ズは不詳。猫ズの写真①朝飯待ちの3匹。②朝食中の3匹。今回のオススメ本は「無国籍の日本人」。DNA鑑定より民法が優先という時代錯誤(# ゚Д゚)
冬は冬眠しているのでネタがない。いきおいTVネタになります。下町ロケットの台風の中の稲刈りはツッコミどころ満載(笑)。オススメ本は「日本型組織の病を考える」。村木厚子さんは誠実で有能な人です(^^)
ボーっと生きているうちに冬至が過ぎてしまった。北欧の冬は極夜。
「農業を株式会社化するという無理」内田樹さんらの本ですが,これが面白い! 農業も教育も,資本の論理ではダメなんです。読んでね。
12月も下旬となり,気分は焦れど作業は進まず。ダラダラやってます。
山羊の堆肥置き場が完成しました。島根との県境に近い我が地域の気候は半分以上山陰なので,雨が続き山羊舎はシッコだらけ。畑も雨の中。
ネコも山羊もポッチ(出っ張ったもの)大好き。ネコはボタンを喰いちぎるし,山羊は上着のファスナーのつまみを喰いちぎり,取り返そうとしても噛み砕いて飲み込んでしまうし…。非道いやつらです( ノД`)。
12月になり雪が舞う~。山や畑は白いけど道路は大丈夫。娘ネコ(クロとシロ)はワクチン接種のため動物病院へ。なかなか2匹同時に家に居なくて苦労します。大島大橋の完全復旧にはまだ時間がかかりそう。
いろいろ冬支度が始まります。冬野菜たちも厳冬の保存作業が急がれます。写真①保存する大根,②木枠に並べて入れていきます,③今日はここまで。④まだ縛ってない白菜。⑤井堰の復旧作業が始まりました。
鹿の角は毎年生え変わる。ノコギリで切っても痛くない。山羊や牛の角は生え変わらない。血肉が通っていて,切れば血が出るし痛い。写真①角がとれたルパの頭。②すりすり,③すりすりⅡ,④山羊車の内部。
田舎は物物交換です。近所の奥さんたちと畑の作物を交換しています。
絵日記トップページの修復作業は遅々として進まず。やる気が出ない。
写真①山羊舎のくぐり穴,②同じく内から,③嘔吐の原因はナンテン?
山羊は元気になったけど,絵日記トップページが崩壊。専門家に診てもらったけど「作り直すしかない」と…。一から作り直しています( ノД`)シクシク…。タマネギを植え終わり,今シーズンの農作業は終了です。
放牧地拡張Ⅱ。しかし!悪い草があったらしく山羊体調不良。メラニーは口から泡を吹き苦しそう。2匹とも車に乗せて獣医に走る(汗)。何とか回復。写真①病み上がりの2匹,②茅を喰うルパン,③同じくメラニー,④除角不十分なルパンの頭。
修復中
修復中
修復中
修復中
退職7年目?の美術教師。
広い畑で自家用野菜づくり。
山羊2匹と猫3匹を飼う毎日。
趣味は大工仕事。
特技はプロの花火打ち上げ。
重度の活字中毒です。